6月から新型コロナ感染症拡大防止のための利用制限が一部緩和され、 若竹園で活動しているサークル、同好会の作品展示を再開いたしました。 今月は陶芸の展示で、順次、書道、絵手紙などの作品を展示する予定となっております。 ロビ...続きを読む
関東地方では、梅雨入り間近になっています。 梅雨の季節に映えるのがアジサイ。 市の花(市花)でもあるアジサイが市内各地で見ごろを迎えていますが、 若竹園にも色とりどりのアジサイの花が咲き誇っています。 それを窓口に活けて...続きを読む
現在、制限等を行っている内容について、 令和5年6月1日から、次のとおり変更いたします。 ご理解・ご協力をお願いいたします。 ①浴室の人数制限は4人から6人にします。 ②エレベータ及び各部屋の人数制限は廃止します。 ③ス...続きを読む
令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症が5類感染症へ位置付けられることに伴い、 施設利用について次のとおり変更いたします。 ①カラオケの利用を令和5年7月1日から再開します(飲酒は引続き禁止)。 ②「新型コロナウイ...続きを読む
5月5日のこどもの日は「端午の節句」といわれていますが、「菖蒲の節句」とも呼ばれます。 浴槽に菖蒲の根付きの葉を浮かべての入浴をお楽しみ下さい。 ■実施場所 老人福祉センター若竹園 浴室 ■実施日時 令和5年5月5日(金...続きを読む
春は新しいことを始めるのにぴったりの季節です。 プロの指導による簡単ストレッチで健康増進・生活習慣予防を始めませんか? イスに座ったまま出来る体操や、コグニサイズ(認知症予防運動)などを行います。 実施場所 若竹園 集会...続きを読む
若竹園の庭には桜の木があります。 昭和57年の開園当初のパンフレットにもその姿が映し出されており、既に40年間、咲き続けていることになります。 さすがに花の数は少なくなってきましたが、年月の流れをしみじみと感じさせます。...続きを読む
だんだんと定番化してきた若竹園の生け花シリーズです。 桜が開花するなか、若竹園の庭園では、椿(ツバキ)の赤い花が咲き始めました。日本では古くから常緑の植物を神聖視する文化があり、椿も同様に常緑で冬でも青々と茂っていること...続きを読む
令和5年3月13日更新内容 「施設を利用する際の注意事項」及び「新型コロナウイルス感染症の拡大防止チェックシート」を更新しました。 ※マスク着用に関する記載を削除したものとなっております。 3月13日(月)からのマスクの...続きを読む
3月に入り、春本番。身近な色とりどりの草花を楽しむのもいいかもしれません。 若竹園では、利用者の方から頂いた「オウバイモドキ」と若竹園の庭に咲いていた水仙を一緒にして受付に飾りました。 「オウバイモドキ」は、オウバイ(黄...続きを読む